この記事は約 5 分で読めます。
エコキュートの初期費用は本当に回収できるの?
こんにちは、株式会社Coolsのきよみです。
エコキュートの設置には初期費用がそれなりに必要ですが、「そもそも本当に元が取れるの?」という疑問が誰でも1度は頭に浮かぶのではないでしょうか。
今回は、エコキュートは本当に得するのか知りたいあなたへ、エコキュートで電気代はどれくらいお得になるのか?何年で元が取れるのか?実際のシミュレーションを通して詳しく解説していきます。
設置前の不安をできるだけ解消して、環境にもお財布にも心地の良い暮らしを手に入れましょう♬
何が違う?エコキュートとガス給湯器を比較しました。
そもそもエコキュートとは?
エコキュートの仕組み
まずは、エコキュートについて簡単におさらいします。
エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を作る高効率な給湯器です。
具体的には、ヒートポンプ技術を利用して、少ない電力で効率よくお湯を沸かすことができるため、エネルギー消費量が抑えられるのが大きな特徴です。
エコキュートのメリット
- ・エコキュートはガス給湯器と比較して電気代が安く、長期的には光熱費を大幅に削減できる。
- ・空気中の熱を利用するため、CO2の排出量も少なく、地球温暖化の抑制に貢献できる。
- ・自治体によりエコキュート導入に対する補助金制度があり、初期費用の一部をカバーできる。
電気代はどれくらい安くなる?
従来の給湯器に比べると電気代はどれくらい安くなるのか?
大手電機メーカーPanasonicの調査によると、家庭用ヒートポンプ給湯器を1とした場合、そのほかの給湯器は年間2倍~4倍近くの電気料金がかかっていると計算されています。
ガス給湯器・電気温水器などからエコキュートに買い替えた場合、月々の家計を圧迫する電気代を大幅にカットすることが可能になります。
実際に何年で元が取れる?シミュレーションの実例
エコキュートを新たに設置・交換する場合、初期費用として30万円~50万円程度かかります。
決して安い買い物ではないため、「本当に元が取れるのか?」と気になる方も多いでしょう。
そこで、具体的なシミュレーションを行いました。
例:4人家族でのシミュレーション
- ・エコキュートの導入費用:40万円
- ・補助金の利用:10万円の補助を利用、実際の負担額は30万円
- ・月々の電気代節約額:ガス給湯器からエコキュートへの切り替えで、月平均5,000円の節約の見込み。
この条件で単純計算すると、30万円÷年間6万円=概ね5年で元が取れる計算になります。
もちろん、家庭の人数やお湯の使用量、電力会社のプランによっても節約額は変わりますが、5~10年での回収が可能という結果が一般的です。
家族構成 | エコキュート導入費用 | 補助金 | 実質負担額 | 月平均の電気代節約額(目安) | 元が取れる年数(概算) |
---|---|---|---|---|---|
2人世帯 | 40万円 | 10万円 | 30万円 | 3,000円 | 8~10年 |
4人世帯 | 40万円 | 10万円 | 30万円 | 5,000円 | 5~7年 |
5人以上 | 40万円 | 10万円 | 30万円 | 6,000円以上 | 4~5年 |
家庭規模別のシミュレーション(※導入費用・補助金は上記と同条件)
- ・2人世帯の場合:節約額は月平均で3,000円前後、元が取れるまでの期間は約8~10年。
- ・5人以上の大家族:節約額は月平均で6,000円以上、約4~5年で初期費用を回収可能。
※数値はあくまで概算となります。元が取れる年数を保証するものではありません。
各メーカーの公式サイトからも、ご家庭の世帯構成や電力会社を選択して計算できる光熱費のシミュレーションが行えますので、詳しく知りたい方はぜひチェックしてみてください。
実際に専門家(プロ)から詳しい話を聞きたい、エコキュートの設置費用を知りたいという方は、下記リンクからお気軽にお問い合わせください。
エコキュート導入の不安解消!後悔しないためのポイント
冒頭でお話したように、せっかく高いお金を払って失敗なんて誰でもしたくないですよね。
ここでは、導入時に後悔しないために押さえておくべきポイントと、それぞれの対策方法をご紹介します。
初期費用が高い問題への対策
エコキュートの導入を躊躇する人が最も不安になる要素は、初期費用ではないでしょうか。
しかし、自治体の補助金や、電力会社の割引プランをうまく活用すれば、初期費用を大幅に抑えることができます!
・補助金を活用しよう
政府が実施している「給湯省エネ2024事業」では、条件を満たすとエコキュート交換・設置にかかる費用に対して8万円~最大18万円の補助金を受け取ることができます。
国の補助金に加えて、自分の住んでいる地域に活用できる補助金制度がないかを確認して、賢く活用しましょう。
・ローンや分割払いを利用する
初期費用が高くて一括での支払いが難しい場合もありますよね。
業者によってはローンや分割払いを用意している場合もあります。
すぐにまとまったお金を用意するのが難しいから設置自体諦める…というのは勿体ないため、まずは信頼できる業者の支払方法を確認してみましょう。
購入前の心配を解消する方法
エコキュートは10年以上使う大事な製品なので、設置後も寿命を迎えるまでなるべく長く使いたいものです。
ただし、エコキュートのことを最初に調べるときに出てくる「やめとけ」「後悔」「壊れやすいメーカー」「失敗」など…お客様の不安を煽るようなネガティブなワードが出てくるのも事実です。
なぜそんなワードが出てくるのか、その不安を解消する情報はないのか?
これからエコキュートを設置したいと考えている方はぜひ、以下の記事も参考にしてみてください。
エコキュートで節約効果を最大化する方法
エコキュートを設置してできるだけ早く元を取りたいという方は、さらに節約効果を高めるための工夫を行ってみてください。
夜間電力の活用
電力会社によっては時間帯に合わせて選べる電気料金プランが提供されています。
(例:東京電力「夜トク」プランなど)
日中よりも安価な夜間の電気料金をフル活用すれば、電気代のさらなる節約効果が期待できます。
太陽光発電や蓄電池との併用
初期コストは上がりますが、日々の節電効果をとにかく最大化したいという場合には、太陽光発電システムや蓄電池と組み合わせるのも有効な手です。
電力の自給自足を目指せるので、電力会社から購入する電気料金を大幅に削減できます。
節電意識を高める日常の工夫
エコキュートは毎日の使い方の工夫次第で、節約効果を最大限に高めることができます。
・適切な湯温設定
普段使う湯温を適切な温度に設定しておくことで、エネルギーの無駄を防げます。
例えば、入浴用のお湯は40℃前後に設定し、家庭全体で温度を統一することがポイントです。
・シャワーの使用時間を短縮
シャワーの使用時間が長いと、エコキュートで沸かしたお湯を大量に消費してしまいます。
家族みんなでシャワーの使用時間を短くする意識を持つだけでも、節水・節電に効果があります。
・使わない時間帯は節電モードを活用
エコキュートに搭載されている節電モードを使って、お湯を使わない時間帯に自動で運転を抑制することができます。
特に家を空けることが多い場合や、夜間の使用が少ない場合は、この機能を活用して無駄な給湯エネルギーの消費を抑えることが可能です。
エコキュートは何年で元が取れるのか?お得な活用方法をご紹介しました
ご参考にしていただけましたか?
エコキュートは初期費用こそ高いものの、長期的に見れば光熱費の大幅な節約が期待でき、一般的な家庭ですと5~10年で元が取れるケースが多いです。
補助金を利用したり、ご紹介した節約の工夫でさらにお得に運用することができます。
家計を支える主婦や共働き世帯にとって、光熱費の節約は大きな関心事。
エコキュートで月々の家計の負担を減らして、毎日の生活をよりエコで快適に過ごしましょう♪
只今Coolsでは、2024年9月発売のダイキン最新機種を含む、補助金対象のエコキュート5機種を期間限定の特別価格でご提供する「秋の大特価キャンペーン」を開催しています。
無料見積作成だけでも問題ございませんので、エコキュートが気になっている、実際に設置を検討中してるという方は、ぜひお気軽にお問合せください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
これからも日々の暮らしの役に立つ情報を発信していきます。
次回の投稿もお楽しみに!