Cools

対応エリア

関東・中部・東北 + 三重

無料見積もり・相談・24時間365日対応

Cools

対応エリア

関東・中部・東北 + 三重

24時間365日対応
無料見積り・ 相談

メニューオープン メニュークローズ
2024年12月17日 (50日前)
最終更新日2024年11月28日 ((69日前、情報が古い可能性がございます))

この記事は約 3 分で読めます。

エコキュートの配管、お掃除していますか?

こんにちは、株式会社Coolsのきよみです。

エコキュートを使っていると、楽にお湯が使えるのでついつい忘れてしまいがちな配管のお手入れ。

汚れが溜まったままの状態を放置してしまうと、お風呂に雑菌が繁殖してしまったり、エコキュートの寿命が縮んでしまったりするリスクがあります。

今回は、エコキュートの配管掃除のやり方や頻度、溜まった汚れを放置しているとどんなリスクがあるのかをご紹介します!

年末年始に大掃除を控えている方も多いと思いますので、この機会に毎日使うお風呂の掃除方法を見直して、清潔でピカピカの状態を保ちましょう♬

\エコキュートの買い替えで失敗しない5つのポイントを解説/

   
合わせて読みたい
【エコキュート購入で後悔しない選び方】失敗を回避する5つのポイント 【エコキュート購入で後悔しない選び方】失敗を回避する5つのポイント エコキュート導入を検討しているけど、ネットで「後悔」「やめとけ」「失敗」などのネガティブなワードを見て購入をためらっていませんか?そんな不安を解消する、エコキュート購入のポイント5選をご紹介!

なぜ配管掃除が必要なのか?

エコキュートの配管掃除が必要なワケ

エコキュートの配管には毎日のお風呂で使用されるお湯が流れます。

その中にはこんな汚れが含まれています↓

  • ・皮脂汚れや湯垢
  • ・入浴剤の残留成分
  • ・菌やカビの発生源 など

毎日使うお湯が通るので、人の身体から出る脂分や石鹸カスが蓄積します。

また、香り付きや保湿効果のある入浴剤は、配管内部にこびりつく原因になる場合があります。

溜まった汚れから雑菌の繁殖が進むと、身体に有害な「レジオネラ菌」や「大腸菌」が発生することもあります。

配管を定期的にキレイにしないと、こうした雑菌などはどんどん繁殖し、お風呂のお湯が汚くなる原因になってしまいます。

配管の汚れを放置したままにするとどうなる…?

掃除を怠ってお風呂の配管の汚れを放置してしまうと、様々なリスクを引き起こす心配があります。

汚れの溜まったお風呂を使い続けることでおきるリスク↓

  • リスク1:健康被害
  • リスク2:エコキュートの性能低下
  • リスク3:光熱費の増加

配管内から発生する汚れが原因で、さきほど述べたレジオネラ菌などへの感染や肌荒れの原因になることがあります。

また、配管内部に汚れが溜まることでお湯の流れが悪くなり、エコキュートの機器の寿命を縮めてしまったり、エコキュートの効率が低下することで、結果として電気代が増える原因にもなってしまいます。

単純に汚れが溜まって汚いというだけでなく、製品自体にも悪影響を与えてしまうことも…

そうならないためにも、定期的なお手入れでお風呂を清潔に保つことが大切です!

配管掃除の適切な頻度と目安

では実際にどれくらいの頻度でお掃除すると良いのでしょうか?

一般的には以下の頻度での配管掃除が推奨されています。

月1回の簡易掃除

エコキュートの自動洗浄機能を活用し、汚れを簡単に落とします。

半年に1回の徹底掃除

市販の洗浄剤(ジャバなど)を使って、配管内の頑固な汚れをしっかり落とします。

エコキュートの場合は「1つ穴用」の洗浄剤を選ぶようにしましょう。

間違って2つ穴用の洗浄剤を使用すると逆に配管を傷める恐れがあります。

取扱説明書にも必ずお手入れ方法について記載されていますので、指示に従って正しく使用するようにしましょう。

自分でできる!エコキュートの配管掃除のやり方

配管掃除を自分で行う場合の一般的な手順をご紹介します。

(※機能などの名称はメーカーにより異なる場合があります。)

実際に行う場合は、ご家庭に設置しているエコキュートの機種やメーカーの推奨製品などをよく確認してから実行してくださいね。

引用動画:日立│ふろ配管の循環洗浄(3分03秒)

準備するもの

  • ・市販の洗浄剤
  • ・取扱説明書(使用する機能の確認)
  • ・残り湯または新しいお湯

市販の洗浄剤はジョンソン株式会社の「ジャバ(1つ穴用)」が各メーカーから推奨されているので、安心して使えます。

配管掃除の手順

  • 1.ご自宅の製品の取扱説明書を確認する
  • 2.循環アダプターから10㎝以上(メーカーによっては5㎝以上)お湯を残します。
  • 3.洗浄剤を投入し、浴室リモコンで洗浄運転を起動する。
  • 4.洗浄剤の成分が残らないように、数回お湯を排水してしっかりとすすぎます。
  • 5.浴槽を掃除して、カビの発生を防ぐため乾燥させる。
  • 6.最後に浴槽を掃除して洗浄作業完了。

ご紹介した手順を定期的に行うことで、おふろで使うお湯を清潔な状態に保つことが出来ます。

万が一「しっかりとお手入れをしているのに電気代が高くなってしまった」などの気になることがあれば、エコキュートの不調が原因の場合もありますので、エコキュート専門店のCoolsまでお気軽にご相談くださいね。

定期的なお手入れでキレイなお風呂を保ちましょう

いかがでしたか?

配管をしっかりと掃除するには少しの時間と労力が必要になりますが、汚れたままの状態を放置したままにすると、毎日使うおふろが細菌の温床になってしまう可能性も…!

正しいお手入れ方法を知って定期的に掃除する習慣を身につけることで、家族全員が気持ちよく清潔なお風呂を使うことができます。

また、エコキュートの効率を保つことで、電気代がお得になったり製品の寿命を長く保つことができるメリットもあります。

ぜひ今日ご紹介した内容を参考に、定期的な配管掃除を行ってみてください♬

\エコキュートのお湯の減りが気になるときの対処法とは?/

   
合わせて読みたい
【もしかして故障?】エコキュートのお湯の減りが早い原因と対処法 【もしかして故障?】エコキュートのお湯の減りが早い原因と対処法 お湯をそんなに使っていないはずなのにエコキュートタンク内のお湯がまた減ってる・・・これって故障??この記事ではエコキュートのお湯の減りが早い原因と対処法について徹底解説していますのでお湯の減りが早くてお困りの方はぜひ読んでみてください!

これからも日々の暮らしに役立つ情報を発信していきます。

次回の投稿もお楽しみに!

一覧に戻る
TOP