
この記事は約 5 分で読めます。
エコキュートに入浴剤(バスボム)は使える?
こんにちは、住宅設備専門店・株式会社Coolsのきよみです。
省エネ効果が高く経済的で便利なエコキュート。
ご家庭での普及率も年々増えていますが、使用する入浴剤には注意が必要なのをご存じですか?

しゅわしゅわ出てくる泡やカラフルな見た目で、子どもとのお風呂で楽しむご家庭も多いかと思います。
しかし、エコキュートには各メーカーが推奨している製品があり、それ以外のものを使うと配管が詰まったり、機器の故障につながる可能性があります。
今回は、エコキュートで使えるor使えない入浴剤、使ってしまったときの対処法について、詳しくお伝えします。
エコキュートで使えない入浴剤とその成分
エコキュートは、お湯を作ったり追い焚きしたりするのに「ヒートポンプ」という仕組みを使っています。
そのため、エコキュートの配管は一般的なガス給湯器よりも細く、熱交換器やポンプの性能に影響を与えやすい構造になっています。
入浴剤に含まれる成分によっては、配管が詰まったり、部品が傷んだりして、故障や性能の低下につながることがあります。
これからご紹介する成分が含まれている入浴剤には注意が必要です。
エコキュートの故障の原因になる成分⚠
硫黄(イオウ)成分を含む入浴剤
硫黄成分は、配管や金属部品を腐食させる可能性があります。特に、温泉の素や硫黄泉を再現する入浴剤は要注意。
塩分(ナトリウム、塩化物)を含む入浴剤
海水成分や塩化ナトリウムを含む入浴剤は、配管や熱交換器を錆びさせる可能性があります。特に「海洋深層水」「死海の塩」などを含む入浴剤はNG。
酸性・アルカリ性が強い入浴剤
強い酸性やアルカリ性の成分(クエン酸、炭酸ナトリウムなど)は、パイプやゴムパッキンを劣化させる恐れがあります。
とろみ成分(増粘剤・とろみ系入浴剤)
とろみ成分(グアーガム、キサンタンガム、ポリマー系成分)は、配管内部に残留しやすく、つまりの原因になります。
泡立ちが強い入浴剤(発泡剤)
入浴剤の泡が循環フィルターや配管内部に詰まり、ポンプの故障を引き起こすことがあります。炭酸ガス系入浴剤は基本的に問題ありませんが、泡が消えにくいものは避けるべきです。
オイル系成分(エッセンシャルオイル・ボディオイル)
アロマオイルや保湿成分(シアバター、ホホバオイルなど)は配管に付着しやすく、洗浄しにくい。
エコキュートでは硫黄・塩分・酸性・アルカリ性・とろみ・泡立ち・オイル系成分を含む入浴剤の使用は避けるようにしましょう。
子どもが喜ぶバスボムも、泡立ちの強い入浴剤に含まれるので、基本的には避けた方が無難です。
入浴剤に注意したいのは「フルオートタイプ」
エコキュートには、給湯専用・セミオート・フルオートの3つの種類があります。
最近の機種はフルオートがほとんどですが、入浴剤の影響を受けやすいのがこの「フルオートタイプ」です。
フルオートは、お湯を循環させながら追い焚きや自動保温を行うため、入浴剤の成分が配管やフィルターに残りやすく、詰まりや故障の原因になることがあります。
一方、給湯専用やセミオートタイプは、循環機能がないか限定的なため、フルオートに比べて使える入浴剤の種類が多めです。
ただし、どのタイプでもエコキュートに適した入浴剤を選ぶことが大切です◎
各メーカーごとの推奨入浴剤まとめ
主要メーカー共通で推奨しているのは、「バブ」「バスクリン」「バスロマン」の3つ!
そのほか主要メーカーごとに、推奨している入浴剤を一覧にしました👇
推奨品 | 備考 | |
---|---|---|
パナソニック | バブ・バスクリン・バスロマン・旅の宿 | 全品共通:にごりタイプ、パウダー配合は除く |
ダイキン | バブ・バスクリン・バスロマン・きき湯・温泡など | バスクリン「にごり湯」にも対応 |
三菱 | バブ・バスクリン・バスロマン・きき湯・温泡など | 全品共通:にごりタイプ、とろみタイプは除く |
日立 | バブ・バスクリン・バスロマン・きき湯 | 全品共通:にごりタイプは除く |
コロナ | バブ・バスクリン・バスロマン | 全品共通:にごりタイプ、パウダー配合タイプは除く |
ダイキンに関してはバスクリンのにごり湯タイプにも対応しています◎
各メーカー公式サイトで詳しい推奨製品・対応できない製品の一覧が確認できますので、必ずオフィシャルサイトの情報を確認の上、ご自宅のエコキュートに合う製品を選んでみてくださいね♪
エコキュートでダメな入浴剤を使ってしまったら?
エコキュートで推奨されている入浴剤をご紹介しましたが、「知らずにNGな入浴剤を使ってしまっていた」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
非推奨の入浴剤を使っても、すぐに故障や配管の詰まりが起こるわけではありません。
エコキュートに対応していない入浴剤を使用してしまった場合の、早めにやっておきたい対処法をお教えします!
① 早めに浴槽とフィルターを掃除する
浴槽内やフィルターに入浴剤の成分が残っている可能性があるため、次の方法を試してみてください。
- 浴槽の洗浄:シャワーでしっかり洗い流し、スポンジなどで汚れを落とす。
- 循環フィルターの掃除:フィルターを取り外し、水でしっかり洗い流す。
② 配管を洗浄する
浴槽に水をため、追い焚きを5~10分ほど実施。
これによって、配管内の入浴剤成分を洗い流す。
その後、水を抜いてフィルターをもう一度洗浄。
③ 「ふろ配管洗浄」機能がある場合は使用する
一部のエコキュートには、ふろ配管を自動で洗浄できる機能があります。
この機能がある場合は、説明書を確認して、洗浄を行いましょう。
④ 長期間使用した場合はメーカー点検を検討
推奨されていない入浴剤を繰り返し使用してしまった場合、内部に汚れや詰まりが残っている可能性があります。
心配な場合は専門業者に点検を依頼して、プロの目でご自宅のエコキュートの状態を確認してもらうようにしましょう!
エコキュートで気になることはCoolsにご相談を
エコキュートの寿命は一般的に約10〜15年と言われています。
「古いエコキュートの内部の状態が心配」「長く使っているし、そろそろ交換したほうがいい?」
と気になっている方は、ぜひCoolsまでご相談ください!
- ・最短即日交換!出張費無料で状態チェック
- ・エコキュート専門店のベテランスタッフが丁寧に対応
- ・交換時の費用や補助金についてもアドバイス
エコキュート年間販売2,000台の知識・経験豊富な専任スタッフが、あなたのご自宅の給湯器の状態を確認し、最適なご提案をさせていただきます。
「まだ大丈夫かな?」と使い続けているうちに、突然お湯が出なくなり大ピンチなんてことも!
長く使用している大切な製品こそ、早めのチェックが安心です◎
👇まずはお気軽にお問い合わせください👇
まとめ:エコキュートで入浴剤を使うときの注意点
いかがでしたか?
エコキュートで使えるor使えない入浴剤、使ってしまった時の対処法についてご紹介しました。
エコキュートを長く安心して使うためには、故障の原因となるリスクを減らすことも大切です。
入浴剤を使う場合は、ご自宅のエコキュートの推奨製品をよく確認して、お風呂の時間をたのしんでくださいね♪
今日のポイントおさらい
- エコキュートの故障になる入浴剤の成分
- 各メーカーごとの推奨の入浴剤
- 長年使い続けて心配なときは専門業者にご相談を
エコキュートの正しい入浴剤の選び方を知って、これからのバスタイムも安心してご利用ください♪
ワンポイントアドバイスとして、子どもがどうしても泡立ちの強いバスボムを使いたい場合は、洗面器や小さめのバケツにお湯をためて使うと、安全に楽しむことができますよ♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも、日々の暮らしに役立つ情報を配信していきます!次回の投稿もお楽しみに!

