 
    この記事は約 5 分で読めます。
こんにちは、エコキュート・省エネ設備専門店Coolsのきよみです。
みなさんの毎日の生活で欠かせない「お湯」。
シャワーや入浴、台所での食器洗い、洗濯や掃除など、私たちは無意識にお湯を使っています。
そのお湯を作り出すのが「給湯器」です。
ガス給湯器は瞬間的にお湯を作れるので寒冷地でも安定していますが、燃料費や排ガスが課題です。
ガス給湯器、電気温水器、石油給湯器など色々とありますが、新しい省エネ設備として「エコキュート(自然冷媒ヒートポンプ給湯器)」が注目されています。
なぜ注目されるのかというと、月々の光熱費の削減や環境性能の高さに加え、補助金や省エネ基準による後押しがあるためです。
この記事では、初心者でもわかるようにエコキュートの仕組み、メリット・デメリット、選び方まで優しく解説していきます。
▼2025年も国から補助金がもらえる!詳しくはコチラの記事から
エコキュートとは?基本の仕組みと特徴

※画像引用:三菱公式サイト│エコキュート
はじめに、エコキュートの名前や仕組みを知って、「なぜ毎月の光熱費が安くなるのか」を理解していきましょう。
| 正式名称 | 自然冷媒ヒートポンプ給湯器 | 
|---|---|
| 名前の由来 | 「エコ」は省エネ・環境にやさしいという意味、「キュート」は給湯(Q+UOT)の語呂合わせの造語 | 
| 仕組み | 空気の熱を取り込んで水を効率よく温め、タンクにためて必要なときにお湯を使える仕組み | 
つまり、エコキュートは「空気の熱を上手に使って電力を少なくお湯を作る」省エネ型の給湯器です。
従来の電気温水器やガス給湯器と比べ、少ない電力で効率よくお湯を作れる点が大きな特徴です。
エコキュートとガス給湯器の違い

エコキュートとガス給湯器は、熱源も仕組みも根本的に違います。
それぞれの違いを比較した表がこちら↓
| 項目 | エコキュート | ガス給湯器 | 
|---|---|---|
| 熱源 | 電気+空気中の熱 | ガス燃焼(都市ガス/LPG) | 
| お湯の作り方 | ヒートポンプ式 | 燃焼式(加熱) | 
| 貯湯方式 | タンクにお湯を蓄える | 瞬間式タイプが多い | 
| 排気・燃焼ガス | なし | 排ガスが発生 | 
| 外気温の影響 | 低温で効率が落ちる可能性あり | ほとんど影響なし | 
ガス給湯器は瞬間的にお湯を作れるので、地域を選ばず安定して稼働できる利点がありますが、燃料費や排ガスが課題です。
一方、エコキュートは燃焼がないため、安全・環境性能が高く、電気代が安い夜間に沸かすことでコストも抑えられます。
なぜエコキュートが注目されるの?

エコキュートに注目が集まるのは、ここ数年の省エネ・環境政策、電気料金プラン、補助金制度など、さまざまな要因があります。
省エネ・環境規制の強化
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)や省エネ基準適合住宅では、高効率給湯器が推奨されることが増えています。
夜間電力活用
エコキュートは深夜電力でお湯を沸かす機能があり、昼間の電力より安価でお湯を作れます。
補助金・助成制度
国や自治体が省エネ設備導入を支援しており、初期費用の負担を軽減できます。
燃料価格リスク回避
ガスや石油の価格変動リスクを避け、電力を活用することで安定的にお湯を確保できます。
こういった理由から、エコキュートは「コスト削減・環境性能・安全性」を求める家庭に選ばれています。
エコキュートの機能・性能・型式

エコキュートは同じ「給湯器」でも、機能や容量によって使い勝手が大きく変わります。
| タンク容量 | 家庭人数や使用量に応じて選びます。 例:2〜3人家族は300〜370L、4〜5人家族は460〜550L | 
|---|---|
| タンクタイプ | 一体型:ヒートポンプとタンクが一体。配管が短く設置が簡単 分離型:ヒートポンプとタンクが別体。設置自由度が高い | 
| ヒートポンプ効率(COP) | 数値が高いほど効率が良く、ランニングコスト削減に直結 | 
| 運転モード | エコモード、追いだき連動、フルオート/セミオート、凍結防止、高温給湯など | 
| 安全装置 | 温度異常防止弁、逆流防止弁など、標準装備で安心 | 
例えば、家族が多い家庭ではタンク容量とCOPを重視すると、電気代を抑えながら安定的にお湯を使えます。
一方、狭小住宅では分離型や小容量モデルを選ぶと設置しやすくなります。
エコキュートのメリット
- ランニングコスト削減:夜間電力を活用することで、ガス給湯器よりも光熱費を抑えやすい
- CO₂排出量削減:化石燃料を使わないため環境負荷が低い
- 安全性:火を使わず、排ガスもないので室内環境に優しい
- 安定供給:タンクにお湯を蓄える方式で、同時使用にも対応可能
- 補助金・税制優遇:国や自治体の制度を活用できる可能性あり
注意点・デメリット
- 初期費用はガス給湯器より高め。(※補助金活用で負担軽減が可能)
- 寒冷地では効率が低下したり、凍結リスクあり
- タンク設置スペースが必要。
メリットだけでなく、生活環境や使い方を考えて導入することも忘れないようにしましょう。
特に凍結が心配される寒さの厳しい地域では、寒冷地仕様モデルを選ぶ、タンク周辺の設置場所を確保するなど、事前の確認と準備が大切です。
選び方のポイント

エコキュートを失敗せずに選ぶためには、家族構成やお住いの地域の環境、ライフスタイルを整理することが大切です。
エコキュート選びで大事なポイント
- 家族構成・お湯使用量に応じたタンク容量を選ぶ
- 寒冷地では凍結防止機能付きモデルを選ぶ
- COP(ヒートポンプ効率)が高い機種を選ぶと電気代が抑えやすい
- エコモード、自動制御、追いだき機能などの搭載を確認
- 設置スペース、配管条件、建物形状を事前にチェック
- 補助金制度や助成金の条件・期限を確認
- 保証内容や定期点検体制をチェック
▼エコキュートの実際の相場を知りたい方は、こちらの記事をご参考にどうぞ!
導入後の使い方・メンテナンス

エコキュートを長持ちさせ効率よく使うためには、設置後のメンテナンスも大切です。
- タンク周辺の整理・通風確保で効率低下を防止
- 蛇口やフィルターの掃除で衛生維持
- 冬季は断熱カバーや凍結防止機能を活用
- 年1回の専門業者による点検・清掃がおすすめ
- 異音やエラー表示が出たら早めの対応で寿命延長
よくある質問(FAQ)
エコキュートの寿命は?
一般的には、約10〜15年といわれています。
ただし、使用状況や水質などで変動はあります。
古くなったら交換するべき?
エラーが頻発したり、お湯が出にくい、異音がする場合は要検討。
古い給湯器を使い続けると、効率の低下で電気代が高くなったり、急に故障して使えなくなり修理代が高くつくリスクも。
電気代はどれくらい安くなる?
お住まいの地域や契約している電気料金プラン、家族構成などによっても変わりますが、
夜間電力活用で年間数千円~数万円の削減が見込めます。
おうちの給湯器が古くなったら、エコキュートへの交換検討を

ご参考になりましたか?
給湯器を交換するなら、節電・節水効果があり・環境にもやさしい「エコキュート」の導入がおすすめです。
2025年度も国からの補助金が支給されるので、初期費用をぐっと抑えてお得に最新機種に交換することができます。
エコキュートの仕組み・機能のおさらい
- ・エコキュートは空気の熱を使う高効率給湯器で、環境にも家計にもやさしい
- ・夜間電力や補助金を活用すれば、初期費用の負担が軽くなる
- ・タンク式なので安定的にお湯を供給でき、追いだきや多量使用にも対応
- ・設置環境や使用条件には注意が必要
生活スタイルや家庭環境に合ったモデルを選び、正しい使い方・メンテナンスを行うことで、エコキュートは快適で経済的なお湯の供給を長く実現できます。
これからの給湯器選びの参考として、ぜひ検討してみてください。
株式会社Coolsは、エコキュートに特化した住宅関連設備の専門店です。
丁寧で親切な接客と、高い施工品質でたくさんのお客様の暮らしを支えてまいりました。
対応エリアは北は東北、南は九州まで、全国各地(一部地域を除く)に拡大しております。
給湯器や住宅設備に関するお困りごとやご相談は、いつでも弊社までお寄せください!

 
  
  
     
  
  
  
 
              

