Cools

対応エリア

関東・東北・中部・中国・九州

無料見積もり・相談・24時間365日対応

Cools

対応エリア

関東・東北・中部・中国・九州

24時間365日対応
無料見積り・ 相談

メニューオープン メニュークローズ
2025年07月15日 (65日前)
最終更新日2025年07月16日 ((64日前、情報が古い可能性がございます))

この記事は約 5 分で読めます。

こんにちは、住宅設備専門店・株式会社Coolsのきよみです。

ある日突然、お風呂の浴槽がうっすらと、あるいはハッキリと青みを帯びてきた…。

そんな経験はありませんか? 「もしかしてカビ?」「何か悪い化学反応?」と心配になりますよね。

この「浴槽が青くなる現象」は、実は多くのご家庭で起こりうること。

今回の記事では、おふろの浴槽が青くなる原因や対処法などを給湯器のプロの視点からわかりやすく解説します!

この記事でわかること

  • ・お風呂の浴槽が青くなる原因
  • ・身体に影響はあるのか?
  • ・具体的なお掃除方法や予防策

気になる疑問を解消して、みなさんが気持ちよくバスタイムを過ごせる様になれば幸いです🛁

▼最新のエコキュートが大特価!2025年エコキュート補助金対象

   
合わせて読みたい
【夏早割キャンペーン】補助金適用×エコキュート5機種が大特価!コミコミ価格20万円~【業界最安値】 【夏早割キャンペーン】補助金適用×エコキュート5機種が大特価!コミコミ価格20万円~【業界最安値】 エコキュート専門店・Coolsから先着順×期間限定「夏早割キャンペーン」のご案内!対象の5機種はすべて2025年エコキュート補助金適用製品!電気代の気になる夏前に最新の省エネ給湯器をお得にゲット◎

浴槽が青くなる主な理由は「銅石鹸(どうせっけん)」

「浴槽が青い」と聞くと、まずカビや汚れを思い浮かべるかもしれませんが、多くの場合、その正体は「銅石鹸(どうせっけん)」と呼ばれる物質です。

銅石鹸とは、給湯器に使われている銅管から溶け出した銅の成分(銅イオン)と、浴槽内の石鹸カスや皮脂などが反応してできた青い汚れのことです。

給湯器や配管から銅が溶け出す?

古い給湯器や、中には新しい給湯器、そしてお家の中の給水・給湯配管には、銅が使われていることがあります。

お湯がこの銅でできた部分を通るとき、ごくわずかな銅の成分(銅イオン)が水の中に溶け出すことがあるんです。

特に、水の性質が酸性に傾いている場合や、水が配管に長く留まっている場合に、銅が溶け出す量が増える傾向があります。

石鹸や体の汚れと反応

お風呂で使う石鹸やボディソープ、シャンプー、あるいは私たちの体から出る皮脂などには、「脂肪酸」という成分が含まれています。

この脂肪酸と、水の中に溶け出した銅イオンが混ざり合うことで、水に溶けない青い塊、つまり「銅石鹸」ができてしまうのです。

銅石鹸は、浴槽の表面(特にFRPや人工大理石のような素材)にこびりつきやすく、目に見える「青い汚れ」として現れます。

その他の理由:もしかしたら、こんな可能性も?

銅石鹸が一番よくある理由ですが、稀なケースとして次のような可能性も考えられます。

入浴剤の成分

一部の入浴剤に含まれる色や成分が、浴槽の素材と反応して青く見えることがあります。

特に、硫黄の成分が入った入浴剤などは、金属と反応しやすい場合があります。

温泉水や井戸水を使っている場合

ご自宅で温泉水を引いていたり、井戸水を使っていたりする場合、水に含まれる特定のミネラル成分(例えば、鉄分が酸化して青色に見えることなど)が浴槽に付着して青く見えることがあります。

浴槽の素材が古くなっている

ごく稀なケースですが、浴槽自体の素材(特に古いFRP浴槽など)が長く使われることで変色し、青みがかって見えることもあります。

これは汚れではなく、素材そのものの変化です。

>>エコキュートで使える入浴剤はどれ?
>>井戸水地域で使える製品もございます。

銅石鹸って体に悪い?安全性について

「青い汚れ」と聞くと、健康への影響が心配になる方もいらっしゃいますよね。

でも、ご安心ください!

浴槽にできる程度のわずかな銅石鹸は、体にとって害になることはありません。

浴槽の銅石鹸は水に溶けにくく、皮膚から吸収されることもほとんどありません。

なので、もしうっかり口に入ってしまっても、ごく少量であれば健康上の問題はまずありません。

とはいえ、見た目が良くないだけでなく、放っておくと落ちにくくなってしまうので、こまめな清掃がおすすめです◎

浴槽の青い汚れを落とす!具体的なお掃除方法

それでは、浴槽についてしまった青い汚れをきれいにする方法をご紹介します。

浴槽の青い汚れを落とす方法

  • 1.まずは基本のお掃除から
  • 2.市販の洗剤を使う
  • 3.頑固な汚れには「浴室用クリームクレンザー」
  • 4.クエン酸を使う
まずは基本のお掃除から

軽い青みなら、普段お使いの中性洗剤とスポンジで、ゴシゴシ洗うだけで落ちる場合があります。

まずはこれを試してみてください。

市販の洗剤を使う

一般的なお風呂用中性洗剤では落ちにくい青い汚れですが、実は市販されている特定の洗剤が効果的です。

おすすめは、酸性の尿石・カルシウム除去用洗剤や、強力な油汚れ用洗剤です。

たとえば、ジョンソンの「スクラビングバブルバスクリーナー」や花王の「マジックリン」など。

やり方はかんたんで、青い汚れに洗剤を10分ほど付け置きした後、スポンジでこすればきれいに落とせます。

ただし、洗剤の種類によっては浴槽の素材を傷めたり、変色させてしまったりする可能性もあります。

必ず浴槽の素材を確認し、目立たない場所で試してから使うようにしてくださいね。

頑固な汚れには「浴室用クリームクレンザー」

普通の洗剤では落ちないしつこい汚れには、浴室用のクリームクレンザーも有効です。

柔らかい布やスポンジを使って、汚れの気になる箇所をやさしく磨いて、最後に水でよくすすいでください。

<注意点>
クリームクレンザーには研磨成分が含まれているため、何度も使ったり強くこすりすぎたりすると、浴槽の表面に細かい傷をつけてしまうことがあるため、注意が必要です。

クエン酸を使う

銅石鹸はアルカリ性の性質があるので、酸性の力で汚れを分解するのが効果的です。

▼クエン酸で青い汚れを落とす方法

  • ①クエン酸水を作る: スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯程度を混ぜて、クエン酸水を作ります。
  • ②汚れにスプレーして放置: 青い汚れにたっぷりとクエン酸水をスプレーし、20〜30分ほどそのままにしておきましょう。
  • ③こすり洗い: 汚れが浮き上がってきたら、スポンジで優しくこすり洗いします。
  • ④しっかり洗い流す: 最後に、シャワーでしっかりと洗い流せば完了です。

<注意点>
クエン酸は酸性なので、塩素系の漂白剤とは絶対に混ぜないでください。有毒ガスが発生し、大変危険です。

また、浴槽の素材によっては酸性洗剤の使用が推奨されない場合もあるため、事前に取扱説明書を必ずご確認ください。

浴槽の青い汚れを防ぐ予防策

一度きれいにしても、原因が解決されないとまた青くなってしまう可能性があります。

これからご紹介する予防策を実践して、青い汚れができないように工夫しましょう。

お風呂から出たらすぐに浴槽を流す

石鹸カスや皮脂が浴槽に残っていると、銅イオンとの反応が進みやすくなります。

お風呂から出たらすぐに浴槽全体をシャワーで洗い流し、できれば軽くスポンジでこすっておく習慣をつけると良いでしょう。

換気をしっかり行う

お風呂場の湿気が多いと、カビだけでなく銅石鹸もこびりつきやすくなります。

お風呂から上がったら換気扇を回したり、窓を開けたりして、浴室を乾燥させましょう。

定期的に浴槽を洗う

週に一度など、決まった間隔で中性洗剤を使って浴槽を洗うことで、銅石鹸がしっかり固着する前にきれいにできます。

給湯器や配管を確認する(専門家へ相談)

もし頻繁に浴槽が青くなるようなら、もしかしたら給湯器や配管から過剰に銅が溶け出しているのかもしれません。

特に、築年数が古いお家や、給湯器を設置して10年以上経過しているご家庭の方は、専門の業者に相談して、水質を調べてもらったり、配管の点検をお願いしたりすることをおすすめします。

\無料でご相談に乗ります!給湯器に関するご相談はお気軽に/

よくある質問(FAQ)

Q1: 青い汚れはカビですか?

浴槽の青い汚れは、カビではなく「銅石鹸」です。

カビは黒やピンク、緑色が多いですが、青色のカビはあまり見られません。

Q2: 賃貸物件ですが、自分で対処して大丈夫ですか?

基本的なお掃除やクエン酸での清掃は問題ありませんが、研磨剤の使用や、配管に関する問題は、必ず管理会社や大家さんに相談してから対処してください。

間違ったやり方で浴槽を傷つけてしまうと、修理代を請求される可能性もあります。

Q3: 浴槽の素材によって、青くなりやすさは違いますか?

はい。FRPや人工大理石のような比較的表面が滑らかな素材の方が、銅石鹸がつきやすく目立ちやすい傾向があります。

ホーロー製やステンレス製の浴槽では、比較的目立ちにくいことが多いです。

設置して10年以上の給湯器は買い替えの検討を

給湯器の寿命は一般的に10年~15年

古い給湯器を使い続けると、故障や効率低下による光熱費の増加、浴槽の汚れといったトラブルが起こりやすくなります。

買い替えを検討するなら、省エネで電気代を抑えられる「エコキュート」がおすすめ!

ご家庭によっては年間5万~10万円の節約も期待でき、国や自治体の補助金を活用すれば、最大17万円のサポートで初期費用も抑えられます。

▼補助金についての詳細はこちら

   
合わせて読みたい
【2025年9月更新】2025年度「給湯省エネ2025事業」でエコキュート交換が最大17万円お得! 【2025年9月更新】2025年度「給湯省エネ2025事業」でエコキュート交換が最大17万円お得! 2025年もエコキュート補助金で最大17万円支給!最新モデルは省エネ&高性能で電気代節約に最適。補助金を活用し、交換費用を大幅削減!登録事業者による安心サポートで手続きも簡単。お得に最新設備へ交換しませんか?

エコキュートの交換なら専門店・Cools(クールズ)まで!

私たちCoolsは、給湯器・エコキュートの交換、修理、設置を専門に行ってきた実績豊富なプロ集団です。

お客様一人ひとりのご状況に合わせた最適なエコキュートをご提案し、安心・安全な施工をお約束します。

Coolsが選ばれている理由

  • ・年間工事実績4,800件超!高い工事品質と丁寧な接客が好評
  • ・最短即日対応!見積もりから施工までスピード感を持って対応
  • ・お客様満足度◎Google口コミ300件突破&星4.8の高評価★★★
  • ・補助金専門部署完備!面倒なお手続きはおまかせ!迅速に対応させていただきます。

「自宅にどんな製品が合うか分からない…」「補助金について詳しく相談したい」など、

お客様それぞれのご要望に合わせて、プロの視点から丁寧にサポートいたします。

安心して任せられるエコキュートの交換業者をお探しの方は、ぜひ一度Coolsまでお問い合わせください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

これからもみなさんの日々の暮らしに役立つ情報を発信していきます。

次回の投稿もお楽しみに!

一覧に戻る
TOP