この記事は約 5 分で読めます。
購入前に確認!あなたの家庭に合うエコキュートメーカーはどこ?
こんにちは、株式会社Coolsのきよみです。
このページを見てくださっているということは、最新のエコキュートの設置・交換を検討中の方が多いのではないでしょうか。
メーカーごとに異なる特徴や機能があり、数あるエコキュートの中からどの製品を選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、販売実績2000台の経験・知識を持つオール電化設備・エコキュートの専門店Coolsが、2024年最新の各メーカーの特徴・魅力的な機能を比較し、あなたのご家庭に合った選び方をご紹介いたします。
エコキュート補助金の予算到達が近づいています!申請・ご依頼はお早めに!
エコキュートの国内シェア
2024年10月現在のエコキュートの主要販売メーカーは以下の5社です!
- ・三菱電気(MITSUBISHI)
- ・パナソニック(Panasonic)
- ・ダイキン(DAIKIN)
- ・コロナ(CORONA)
- ・日立(HITACHI)
※東芝は2024年3月31日をもって製造・販売を終了し、エコキュート市場から撤退しました。
それでは実際にシェアの高いメーカーはどこなのか?
ネット上には最新の正確なデータというのは公表されていませんが、パナソニックと三菱電機が例年1~2位を争っており、1位が逆転することもあります。
ダイキン・コロナ・日立も後を追い、それぞれの独自技術を搭載した新製品を続々と開発しています。
新機種の発売や市場の変動などによってシェアは変わりますので、目安程度に思っていただければ幸いです。
次の項目では、各メーカーの特徴やどんな家庭に合うのかを詳しく見ていきます。
三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)
エコキュート市場で国内トップシェアを争う人気メーカー
こんな家庭におすすめ
- ・高いシェアを持つメーカーで安心して製品を使いたい
- ・お掃除の手間を省きたい、きれいなお風呂の残り湯を洗濯に使いたい
日本を代表する大手総合電機メーカーの三菱電機。
最新技術を取り入れた高機能エコキュートを続々と開発しています。
特に、お風呂の清潔さにこだわりを持っていて、除菌やおそうじ機能が充実しています。
代表的な機能として、エコキュート業界では初めてとなる深紫外線を採用した「UV-LEDユニット」を搭載し、おふろの菌を抑制・除菌してくれる「キラリユキープPLUS」や、お風呂の栓を抜くだけでマイクロバブルが配管を自動洗浄してくれる「バブルおそうじ」などがあります。
パナソニック(Panasonic)
環境に配慮した高い省エネ性能が魅力!
こんな家庭におすすめ
- ・エコや省エネに高いこだわりを持つメーカーの機種を設置したい
- ・災害への備えとして耐震性が高い機種を安心して使いたい
三菱とならびエコキュート市場で1位・2位を争う高いシェアを誇るパナソニック。
地球環境に配慮したエコ製品の普及を進めており、2023年には一般財団法人 省エネルギーセンターが主催する「2023年度省エネ大賞」で最高賞の「経済産業大臣賞」を2件受賞しています。
お湯張り時の栓の締め忘れをお知らせしてくれる「うっかりアシスト」や、人感センサーによって浴室に人が来るまで省エネモードで待機してくれる機能など快適なおふろ時間をサポートしてくれる便利な機能を多数搭載。
またパナソニック製品の良いところは、3本脚のエコキュートが主流なところ、4本脚の設計で高い耐震性を備えているところです。
ダイキン(DAIKIN)
空調専門メーカーのヒートポンプ技術を採用!
こんな家庭におすすめ
- ・機能がたくさん搭載された機種でお風呂の時間を楽しみたい
- ・肌に良い効果のある製品を使いたい
ダイキンは、エアコンをはじめとした空調事業で世界トップのシェアを誇る空調専門メーカーです。
エアコンと同じヒートポンプのしくみをエコキュートにも採用するなど、独自の技術を活かして製品の開発を行っています。
美肌・保湿効果で人気の「ウルトラファインバブル」や深紫外線によってお湯に含まれる雑菌を除菌してくれる「おゆぴかUV」など、充実した機能を搭載しています。
ダイキンの最新シリーズは減圧弁式で最高圧力の330Pka!シャワーの湯量にこだわりたい方にも満足いただける製品です。
日立(HITACHI)
お手頃な価格感ながら省エネ性能もバッチリ!
こんな家庭におすすめ
- ・一度に複数箇所でお湯を使用することが多い家庭、同居人がたくさんいる家庭
- ・お水を蛇口からそのまま飲んだり、ストレスなく生活したい
- ・比較的お手軽な価格帯、できれば補助金も利用して初期費用を抑えたい
高い断熱性でお湯が冷めにくい日立独自の技術「ウレタンク」を採用。
タンクの周りのすき間を発泡スチロール保温材が充てんすることで、従来製品よりも高い断熱性能を実現しています。
Wクリーンシステム「きらりUVクリーン」「ステンレス・クリーン自動配管システム」などおふろの清潔を保ってくれる便利な機能を搭載している点も魅力的です。
また他社メーカーにはない特徴として「水道直圧給湯」を採用した機種があります。
水道の給水圧力をそのまま利用できるため、ガス給湯器や石油給湯器と同じ水圧で使えることや、飲み水としてそのまま使えるという点で人気があります。
コロナ(CORONA)
子育て世帯のパパ・ママたちにおすすめ!安全に配慮した良心設計
こんな家庭におすすめ
- ・小さい子供や高齢者と一緒に暮らしている家庭
- ・安全に配慮しつつも節電効果・快適性にもこだわりたい家庭
家庭用電化製品で長年信頼を築いてきたメーカーのコロナ。
省エネ性能と安全に配慮された設計が特徴で、小さい子供のいる子育て世帯の家庭や、高齢者が暮らす家庭など、さまざまな年代の人でも安心して使用できる点が魅力です。
従来のエコキュートに子育てママ開発者の視点で改良が加えられ、2020年にはキッズデザイン賞の「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門」を受賞しました。(主催:キッズデザイン協議会、後援:経済産業省、内閣府、消費者庁)
急に熱いお湯が出るのを防いでくれる「ふろ一時停止機能」や、ワンボタンで離れたところからでも浴室の音が確認できる「音声モニター」など、”みまもる”人の目線で作られた安心機能が充実しています。
もちろん他社と比較しても遜色ない省エネ性能を搭載しているので、安心に配慮しつつ省エネ機能も重視したい方にはおすすめできるメーカーです。
壊れやすいメーカーってあるの?不安を解消するポイント
メーカーによって壊れやすさは変わるの?
エコキュートについて調べていると、「壊れやすいメーカー」というワードを見かけたことがありませんか?
エコキュートは長期間使用する製品であり、耐久性は非常に重要なので、そんなワードを見たら不安になってしまいますよね。
結論を先に言うと、現状で「壊れやすい特定のメーカー」というものはありません。
もちろん各社性能の違いはあれど、どの機種も高い耐久性を備えていますし、メーカーによる故障リスクの大きな差異はございませんので安心してください。
壊れやすいのは「メーカー」よりも「メンテナンス」
エコキュートが壊れやすいという問題は、メーカーそのものの品質よりも、メンテナンスや設置環境に左右されることが多いです。
どのメーカーの製品であっても、適切なメンテナンスを行わなければ、故障や不具合が発生しやすくなります。
例えば、配管の詰まりや水漏れなどの問題は、日常的なチェックで未然に防げるケースが多いです。
適切なメンテナンスで製品の寿命を伸ばそう
- ・定期的な点検で不具合を早期に発見し、故障リスクを下げる
- ・保証・アフターサービスが充実していて信頼できる業者を選ぶ
エコキュートは電化製品のため、故障のリスクを0にすることは難しいですが、お住いの環境に合わせたメンテナンスを施して、長く大切に使用したいきたいですね。
エコキュートメーカー5社のおすすめポイントを比較しました
今回ご紹介した5つのメーカーは、それぞれに特徴がありますが、いずれも信頼できる高品質な製品を開発しています。
エコキュートを選ぶ際、お住いの使用環境や予算に加えて、どんな機能が自分たちの生活に合っているかを想像しながら、ご家庭にぴったりの機種を探してみてくださいね♬
弊社取り扱い機種一覧 >> 給湯器の選び方│株式会社Cools
もちろん、プロならではの様々な視点からご家庭にピッタリな機種選びをサポートすることも可能ですので、迷っている方はいつでもCoolsスタッフまでご相談くださいませ。
「うちにおすすめの機種はなんですか?」といった簡単なご質問でも大丈夫ですよ◎
弊社ではお客様が不快に感じるような無理な営業は行いませんので、安心してお気軽にご利用くださいませ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
これからも、日々の暮らしに役立つ情報を発信していきます。
次回の投稿もおたのしみに!