Cools

対応エリア

関東圏・静岡・山梨

無料見積もり・相談・24時間365日対応

Cools

対応エリア

関東圏 ・ 静岡 ・ 山梨

24時間365日対応
無料見積り・ 相談

メニューオープン メニュークローズ
2024年05月13日 (46日前)
最終更新日2024年06月24日 (4日前)

この記事は約 6 分で読めます。

エコキュートの寿命や交換時期について解説!

みなさんは、エコキュートの寿命をご存じですか?

一般的に、エコキュートの寿命は10年から15年程度とされています。

ただし、正しいメンテナンスや使用状況によって、実際にはそれより長くなったり短くなったりと異なってきます。

寿命を超えると、故障はしていなくても内部の経年劣化により、効率が低下することや、故障のリスクが高まってきます。

今回のブログではエコキュートの寿命や交換の目安について、分かりやすく解説します!

「せっかくランニングコスト(日々の電気代)を抑えるためにエコキュートを設置したのに、エネルギー効率が悪くなったエコキュートで電気代が高くなった…」

なんてことがないよう、今回の記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

   
合わせて読みたい
【エコキュートの騒音が気になる?】簡単にできる対策方法を教えます! 【エコキュートの騒音が気になる?】簡単にできる対策方法を教えます! エコキュートの導入を検討する際に、騒音や周りへの影響が気になってしまう方へ。エコキュートはどれくらいの騒音があるのか?すぐにできる騒音対策はあるのか?などの疑問について分かりやすく回答します!

エコキュート交換のサインとは

エコキュート交換の必要性を示すサイン

エコキュート交換の必要性を示すサインの中で、主なものを5つご紹介します。

交換タイミングのサイン

  • ●温度が不安定になる
  • ●お湯の出が悪い
  • ●異音や異臭
  • ●電気代の増加
  • ●頻繁な故障

以下、順番に解説していきます。

●温度が不安定になる

お湯の温度が安定しなくなる、入浴中に水温が急に変化する、あるいは設定温度に達しないという状況が起こる場合は、エコキュートの老朽化による問題が生じていると考えられます。

●お湯の出が悪い

エコキュートが老朽化すると、お湯の出が悪くなることがあります。

水の出が弱くなったり、お湯がなかなか出ないといった症状が現れる場合は、交換の必要性が高まっています。

●異音や異臭

エコキュートが異音を発したり、異臭がする場合は、内部の部品が劣化している可能性があります。

●電気代の増加

エコキュートが劣化すると、効率が低下し電気代が増加することがあります。

特に、以前よりもお風呂を使っていないのに電気代が高くなった場合は、エコキュートの劣化が原因である可能性があります。

●頻繁な故障

エコキュートが頻繁に故障するようになった場合も、交換を考えるべきサインです。

修理してもすぐに同じ問題が再発するようであれば、新しい製品への買い替えも検討すべきでしょう。

これらのサインが現れた場合は、放置せずに、エコキュート交換を検討することが必要です。

お風呂の使用感やエネルギー効率の変化に注意

お風呂の使用感やエネルギー効率の変化も、エコキュートの交換時期の判断材料になります。

お風呂のお湯の温度や出方が以前と比べて変化する場合や、お湯がなかなか温まらない、水の出が悪いなどのサインが現れるかもしれません。

また、エコキュートの効率が低下すると、電気代が増加することもあります。

「なんだか最近お風呂の調子が良くないな…」
「いままで同じお湯の量を使用しているはずなのに、電気代が高くなった」

などの違和感を感じたら、そのままにせず、一度専門業者に相談すると良いでしょう。

弊社では、エコキュートに精通した専任のスタッフが無料でご自宅までお伺いします。

ご自宅のエコキュートで気になる事があるときは、株式会社Coolsまでお気軽にご相談ください。

エコキュート交換のベストな時期を見極めるポイント

季節や気候の影響

エコキュートの交換時期を考える際、季節や気候も考慮しましょう。

冬場にはエコキュートの負荷が高まり、性能低下が顕著になります。
お湯がなかなか温まらなくなったり、使い勝手が悪くなることがあります。
特に寒冷地では、冬本番前に交換を検討することが重要です。

逆に、夏場は負荷が軽くなり、性能低下の影響も比較的少ない傾向があります。

それらを踏まえて、冬の前に交換するか、夏場を待ってから検討するか、ご自身の住んでいる地域の気候や季節の変化に合わせて判断しましょう。

エコキュートの寿命とメンテナンス

冒頭でエコキュートの寿命は通常10年から15年程度とお伝えしましたが、定期的なメンテナンスを行うことで、寿命を延ばすことが可能です。

フィルターの清掃や防錆処理などのメンテナンスは、エコキュートの効率を維持し、故障のリスクを低減させます。

こまめなメンテナンスを怠らず、寿命と照らし合わせてエコキュートの状態を定期的にチェックする事で、ベストな交換時期を見極めましょう!

交換のタイミングを逃さないために

メンテナンスや点検の重要性

定期点検を怠ると、エコキュートで起こっている故障が進行し、修理費用や給湯の停止などの影響が大きくなります。

また、安全面にも影響があります。エコキュートは高温のお湯を扱うため、漏電や過熱などのリスクがあります。

「急にお湯が出なくなった!!」

といった事態にならないためにも、日々の点検やメンテナンスを怠らず、エコキュートの状態を把握することを習慣付けましょう。

専門家の助言を活用しよう

エコキュートの状態を把握するには、自己判断だけでなく専門家の助言を活用することも大切です!

定期的な点検やメンテナンスに加え、専門家の意見を聞くことで、潜在的な問題を早期に発見し、対処することが可能です。

専門家は、エコキュートの効率性や安全性を評価し、交換の必要性を判断します。

また、新しい製品や省エネの情報も提供してくれることがあります。

株式会社Coolsでは、多種多様なラインナップの中からお客様それぞれに合った製品のご紹介も行っております。

株式会社Cools-エコキュート取り扱い製品一覧

▼実際に交換を行ったお客様の施工事例もご紹介しております。
株式会社Cools施工事例ブログ

▼現地調査の結果、薄型から角形に変更できた話
薄型TU37EFTVから角型EQX37XFVへの交換工事

薄型より角形の方がお求めやすい価格で、日々の光熱費も削減しやすいので、現地調査からのご提案にとても喜ばれました。

エコキュートの寿命・交換時期について解説しました

エコキュート交換のタイミングについて、ご参考になりましたか?

ご紹介したポイントを押さえておくことで、今後もより安心してエコキュートを使用することができます。

定期的なメンテナンスや交換は、快適なお風呂タイムを確保し、節約にもつなげることができますので、ぜひお忘れなく!

   
合わせて読みたい
【エコキュート交換】その工事内容、本当に大丈夫?見積書の落とし穴 【エコキュート交換】その工事内容、本当に大丈夫?見積書の落とし穴 エコキュート工事の見積もり内容、きちんと確認しないとトラブルに巻き込まれてしまうかも・・・?エコキュートの見積もりで損をしないように絶対に確認しておいた方が良いポイントを徹底解説していきます!この記事を読んでおけば取り付け後に高額費用を請求されるなんてことも回避できます

今回の記事が、皆さんのお役に立てれば幸いです。
今後も快適な生活のために必要な情報をお届けしていきますので、お楽しみに!

一覧に戻る
TOP